売れないブログやサイトの文章のフォーマットを集めました。
普段ブログやサイトを見ていて、イマイチだなぁと思う記事の書き方を集めました。反面教師にしてください。
該当する方は修正するか、方針を変えるなど対策を取ったほうが長期的なユーザーエクスペリエンスの面で良いと思います。
関連記事: 良いネット記事を書くために:ノイズだらけのネットの中で信頼性の高い情報を拾うためのヒント
目次
画像編
著作権の違反
漫画やアニメなどの他者のイラストの無断使用は厳禁です。某まとめサイトやキュレーションメディア、たまに個人サイトでも使われていますが、第3者に配布できるようにしてはいけません。
フリー素材を使いすぎる
フリー素材自体の利用がだめなわけではなく、使いすぎると「あっ手抜きだな。」と思われます。また、アイキャッチに使うと、他のサイトで同じ画像が使われている場合もあるので自分の意図したものとは違う意味にとらわれるリスクがあります。
自前で用意するのが原則でアクセント程度に使いましょう。私はフリー素材ははなるべく使わず写真を加工したり、PhotoshopやIllustratorを使って自前で用意しています。
画像がない
メモ程度の短い文章なら良いのですが、画像だけで分かる記事にするのが理想です。実際売れているサイトは画像だけでなんとなく内容かわかるようになっています。最近はスマートフォンユーザーが増えているので、記事の中に画像はマストだと私は思っています。
文章編
行を空けすぎる
フリーのブログでたまに見かける文章です。読みにくさは抜群です。はっきり言って論外なのでとっととやめましょう。私はこういうサイトがでできたら即ブラウザバックします。
行を空けなさすぎる
こんな感じのサイトもたまにみかけますね。文字の塊を詰めすぎると、とても読みにくくリズムも悪くなってしまいます。フォントサイズにもよりますが、文章の塊をある程度書いたら2行程度空けてあげましょう。
「ですます調」が統一されていない
ですます調を整えないと読みにくくなります。あえて崩す方法もありますが、あとがきなどでアクセントとして記事のトップやエンドのみに使うのが無難でしょう。
サイト編
Adblockを入れるとサイトが表示されない
これはユーザーエクスペリエンス以前の問題です。せめて表示はされるようにしたらいかがでしょうか。
日本の携帯電話の半分はiPhoneであり、ほとんどの方がモバイルSafariを利用しています。Appleは原則Adblockをユーザーエクスペリエンスの向上のためにデフォルトにしようとしていますので、Adblockは受け入れるべきです。
Adblockを入れると記事の一部が表示されない
Adblockが入ったブラウザとそうでないブラウザで見比べると、Adblockを入れたブラウザでは画像自体が表示されないサイトを見かけたことがあります。何を書いているか伝わりませんので、もう少し工夫が必要だと思います。
ちなみに私はMacとiPhone、iPadのSafariにはAdblockを搭載しており、検証以外のブラウジングでは広告が邪魔なので、全てAdblock入りのSafariを利用しています。
関連記事:iPhoneやiPadのSafariで読むネットで公告を消す (表示させない) 方法
スマートフォン向けに最適化されていない
現在、ウェブサイトの閲覧者の60%はスマートフォンもしくはタブレットと言われています。*スマートフォン向けのページのはずなのにデスクトップ版を表示させてしまうとフォントが小さくなりすぎて非常に見づらいです。
ここ3年余りのGoogle Analyticsの統計から得た250万PVからのデータから、今のユーザーはほとんどスマートフォンからサイトを閲覧しています。AndroidやiPhoneからの見え方を優先すべきです。
*参考文献: Webデザイン、これからどうなるの? キーワードから探るデザイン動向の現在と未来
あとがき
なぜだめなのかを考察することもとても大切なことです。端的に言えばだめなところを見える化をすることで改善ポイントを次々と見つけることができるのです。